『中心地理論研究』

 

序文から

 

 第2次世界大戦後に行われた人文地理学の研究のなかで,中心地システムに関する研究ほど多くの人々によって行われ,またその成果も大きかった研究分野は,他にはないであろう。中心地研究の創始者といわれるクリスタラーは,「中心地」という幾何学的な抽象概念を生み出して,その空間的性質を究明したが,この抽象化がきわめて重要な働きをしたことは強調されてよい。それは一方において,中心地システムを理論的に研究する際の共通基盤を用意し,また他方では,「中心地」を現実世界のなかで具体的に解釈し,その実態を解明する実証的研究に基礎的概念を与えた。このため,幅広い分野を対象とした研究の基本的枠組が与えられ,統一的でしかも総合的な研究の実施が可能となった。これが先に述べたような研究の隆盛につながり,それは今日までつづいているといってよい。

 しかし,中心地研究の歴史を振り返ってみると,その隆盛のピークがすでに過ぎ去った感を抱くのもまた事実である。このことは,中心地システムを対象とする研究テーマが様々な角度から究明され尽くして,その学問的役割に対して完全に終止符が打たれたことを意味するのでは,もちろんない。たしかに学問的な研究成果は多く蓄積されたが,同時にまた,研究を進める過程で,より望ましい研究の方向や新しい前提に基づく研究の方法が提示され,それらを拠り所とする研究が新たに行われるようになったからである。中心地研究の対象と分析方法が多様化し,従来の枠組では律しきれない研究が輩出するようになったことが,中心地研究の相対的な「衰退現象」を結果させているのかもしれない。都市システムの動向,市場指向的なサービス産業の立地,企業組織体の階層的配置,消費者の購買行動など,中心地研究から派生した他の研究分野や従来から関係の深い分野において,研究は精力的に進められている。

 中心地研究のうち,実証的研究はその対象とする範囲が広く,したがってこれまでに蓄積された研究の量もきわめて多い。1965年に刊行された中心地研究に関する文献目録(Berry and Pred,1965)を見れば,戦後わずか20年の間に,いかに多くの研究が世界各地で行われたかを知ることができる。これに対し,中心地システムに関する理論的研究は,数の上では実証的研究のそれに比ぶべくもない。このことは,先に述べた文献目録でも容易に確認することができるが,しかし,実際にはこの文献目録が刊行された後,つまり1960年代の後半から70年代全般にかけて,理論的研究は非常な勢いで行われたのである。それはあたかも,所期の成果を挙げていわば休息期に入ろうとしていた実証的研究のあとをうけて,理論的研究がこれまでの遅れを一気に取り戻そうとする,そのような動きにも似ている。

 理論的研究の多くは,クリスタラーおよびレッシュの中心地理論を出発点においている。これらの理論を拠り所としながら,その深化と発展それに応用が試みられ,中心地理論は次第にその内容を豊かなものにしていった。理論を深める試みのなかでは,古典的中心地理論の構築過程が検討され,その構造把握が問題とされた。また理論を発展させる研究のなかでは,古典的中心地理論をより妥当なものに近づけるために,改良を行う努力がなされた。さらに理論の応用面では,中心地理論を商業・サービス業が主体となる経済活動の立地理論として位置づけ,その実践的なモデル化をはかる研究が進められた。古典的中心地理論それ自体の拡充をはかる研究以外に,他の理論やモデルあテいは法則と中心地理論との関連性を究明する研究も忘れてはならない。順位規模法則,空間的相互作用と空間的拡散の各モデルが中心地システムとの関連で論じられたのは,その一例である。また,これに加えて,古典的中心地理論の前提条件を変更して,より説得力のある理論を構築しようとする比較的最近における試みも挙げなければならない。これらの研究にあっては,古典的中心地理論では取り扱いが必ずしも十分でない,システムの動態的側面や人間行動の現実的側面が重視されている。

 ところで,中心地システムに関する理論的研究が一般の研究レベルにおいて体系的に整理されてきたかというと,案外そうでもない。理論的研究は,その発展に伴って内容が深まるとともに,多様化の度を強める傾向も認められる。もともと理解することがそれほど容易でない理論的研究を,系統だてて整理するのは並大低の作業ではない。研究の出発点となっている古典的中心地理論でさえ,完全に理解するのが簡単でないことを考えれば,このことは容易に推察できよう。

 中心地システムを理論的に研究することの重要性を以前から痛感していた著者を悩ませたのも,理解が簡単でない理論的研究のこうした性格であった。海外で刊行される地理学や経済学の雑誌に掲載される研究論文に接するたびに,関心をそそる表題に強く引かれる一方,理解の困難さを考えると,コピーをとるのさえためらわれたのを覚えている。しかし,こうした研究論文を手掛りにして自分なりに研究を進めていくにつれ,中心地理論研究の全体像がおぼろげながら分りかけてきた。海外では,デイシーらやビーボンそれにアラオらによる理論的書物(Dacey et al.,1974;Beavon,1977;Alao et al.,1977)の出版がつづいた。中心地理論研究が,地理学研究の中で一つの流れを持ちつづけていることは,デイシー,パール,ビーポン,マーシャルをはじめとする研究者のあいつぐ論文の発表によって知ることができた。また,この研究分野に新しい動きのあることは,ホワイト,アランとサングリアそれにウィルソンらによる研究を通じて教えられた。少しずつではあるが,しかし確実に溜まっていく研究論文の山を見つめながら,いつの日かそれらを体系的に整理し,また何らかのかたちで議論に加わることを考えていた。

 『中心地理論研究』と題してここに上梓した本書は,紅余曲折を経ながら著者が少しずつ形づくってきた,中心地システムに関する理論的思考の結果である。本書の刊行目的の一つは,中心地システムに関する理論的研究をできるだけ体系的に整理すること,そしていま一つは,著者が考える中心地理論あるいは中心地モデルを提示することである。中心地を対象とした理論的および実証的研究の全体像は,わが国ではすでに森川(森川,1974,1980)によって提示されている。内外における膨大な研究が要領よく整理され,また適切な検討が加えられているこれらの研究書が,中心地研究の必読書であることはいうまでもない。森川は自らの著書の随所で,理論的研究のさらなる展開を強調しているが,この点については著者もまったく同感であり,またこのような共感が本書を著わす際の動機の一つになっている。

 理論的研究をさらに進めるためには,現在までの到達地点をまず明らかにしておく必要があることは,いうまでもない。しかし,わが国の現状をみたとき,多くの蓄積をもつ実証的研究に比ベ,理論的研究はそれが十分行われているとはいいがたい。海外ではすでに,中心地理論そのものを対象とした研究書カが刊行されていることを考えると,わが国でももっと積極的に,理論面を重視した研究がなされてもよいのではないかと思われる。そのようなことから著者は,本書刊行の計画の最初から,考察の対象を中心地システムの理論的側面に限定して執筆することを考えた。内外における既存の理論的研究については,その紹介と検討を行う一方,著者なりの立場から解釈を試みた。理論の解釈は,原著者が予期しなかった側面や問題に光を当て,その新たな発展の方向を見出そうとする努力でもある。また,個別的に行われているように見える研究を相互に突き合わせたり,その関連性を探っていくと,それらを体系的に整理する糸日が見出される。理論の体系化は逆に,これまで等閑視されていた部分のありかを示唆する役割を果たす。そのような部分を補うことによって,理論の内容をより一層充実させることができると考えられる。

 

業績一覧に戻る

最初のページに戻る